こんにちは 投稿者:さんどろーず 投稿日:2006/03/06(Mon) 00:57 No.1346 | |
|
昔、niftyの会議室ではちらほら発言させていただいてましたが、こちらははじめてです(^^) う〜んとむかし、Richardさんのところのオフ会に参加させていただきました。FredMさんともそのときお会いできました(^^) D-LABさんとも、少しですがソフトのやりとりさせていただきましたね。 みなさん、まだATARI動いてるでしょうか。 うちは、先月まで現役で音楽用メインのマシンで動いてましたが、ついにモニターがびろびろになって使えなくなってしまいました。 モニターはwww.atariarchives.orgから回路図を引っ張って格闘するも故障個所特定出来ず...この回路図、スキャンがいい加減で中央が切れてる(;_;)さては自分で見てないなぁ(^^;) しかたなくWindowsマシンのモニターに自作ケーブルでつなぎ直しました。映りはすごく良くなって使い勝手は快適。しかし、ん〜ATARI純正でなくなってしまったなぁ〜。ちょっとした部品交換で治ると思うんだけどなぁ。悪いところが特定できない... ところが!さらに1週間ほどすると本体のブートも怪しく(;_;)。あ〜〜ついにもうだめかぁ もう15年も使ってるんだもんなぁ。思えば長持ちしたもんだ...。HDDだってもう10年くらいたってるから、いかれて当然のはずだし。
|
| Re: こんにちは FRED M - 2006/03/10(Fri) 23:39 No.1347 | |
|
|
あらら、これはお久しぶりですね〜! ATARIがつぶれて久しく、本体もそろそろ除却の時期を迎えつつありますね。 このままATARIは終焉を迎えるしかないのですかね〜 僕も一昨年に WinXPのCubaseSXに移行してから、Falconに灯をともすことは めったになくなりました。 しかしことMIDIに限っては、今でもATARIに明らかに歩がありますね。
昨今は、PSP用にATARIのエミュレータができたようです。 MIDIがつながるI/Oが対応してくれれば、いろいろ遊べそうなんですがね。 誰か、作ってくれないかな〜 |
| Re: こんにちは D-LAB - 2006/03/13(Mon) 19:03 No.1348 | |
|
| Re: こんにちは(代理投稿) Moro - 2006/03/14(Tue) 01:11 No.1349 | |
|
|
うっわ〜〜〜!!さんどろーずさんご無沙汰しております。 と言うよりお久しぶりです。
もう15年?! まるで公園の危険遊具が撤去されるが如く、世の中は良いモノが良いと評価されない時代になってしまったかと落胆しています。 確かに昨今のDTM(←sigo?)はHDRecが一般的になってしまい、アナログシンセさえもPCでシミュレートされて・・・なんだかなぁ〜なんて感じています。
でもね、音楽ってさ〜そんなにきっちりしたデジタル感覚だけじゃ語れないと思ってますのよ。 たとえMacがIntel insideになっても、ATARIが消滅しようとも心に染みる音楽を創作していきたいですね。
そうは言ってもWinベースで最新バージョンのNotaterを立ち上げたら既にNotaterじゃなくなっていました。 その名もLogic・・・・こりゃoutsideですわ・・・(ToT) by D-LAB
|
| Re: こんにちは Moro - 2006/03/14(Tue) 01:16 No.1350 | |
|
|
D-LABさん発言けられましたか、すんません(^^; cgiを調べてみたら、以前ドイツ(de)からのスパムが有ったので、deを禁止語句に指定してました。 それで多分、本文の中のoutsideのdeが引っかかったんだと思います。 調整しましたのでもう蹴られないと思います(^o^)。 |
| Re: こんにちは さんどろーず - 2006/03/14(Tue) 23:33 No.1351 | |
|
|
さすがにATARIが現役の方はいないのでしょうかね(^^;) さて、手持ちにMSWindowsマシンがあるのでATARIからMSWindowsマシンに移行しなくてはならんのかということで、過去ログを見ると、やはり.MIDをフロッピ経由でが普通みたいですね。うちはNotatorSLですが、思いつきで入力してきた都合上アレンジtoパターンコピーがドえら〜くめんどうで、とてもMIDIファイル化はやってられません。
Logic SilverやGoldはNotatorの.sonファイルが読めるらしいのですが、使えるのでしょうか?USB−SCSI変換ユニットを手に入れて、MSWindowsマシンのUSBポートにATARIのHDDを差し、GemExplolerで開くと、みごとにATARIのHDDのファイルたちがそのまんまMSWindowsマシンで読めるではありませんか!!やった〜これでたくさんある曲データも楽々コピーだ!!と喜ぶもつかの間、よく考えたらemagicはすでにAppleに買収されMSWindows版LogicSilver/Goldももう手に入らんじゃねぇか〜〜。たはは。 |
| Re: こんにちは Moro - 2006/03/14(Tue) 23:49 No.1352 | |
|
|
私んとこはまだATARI+Notatorが現役でやってますが(^o^)。 その他のHDDRecやリミッターなどのマスタリングはLinuxに移行中です。
|
| Re: こんにちは FRED M - 2006/03/17(Fri) 03:46 No.1353 | |
|
|
僕もATARIデータ移植には頭使いました。 MagiCMacがあったのですが、なんとOS-8非対応のため LC475をジャンクで探しだし、漢字トーク7.5.5入れて懐かしの環境を再現。 10年ためこんだフロッピのデータを半日かけてFalconからSCSI HDDへ。 それを10分かけてMacのHDDへバウンス。 さらにSCSIを取り出し、PCI-SCSI経由でG4に2分でバウンス。 そっからDAVE経由で、わずか1分で無事Winマシンへと届いたのでした。
さらにCubaseのStudioDriverでコツコツ作ったプログラムチェンジネーム情報は テキスト書き出したやつを一旦Mac用のCubaseVST形式に直し (これが1ヶ月ぐらいかかりました・・・)それを一気にSXに取り込み。 さらにさらに、ATARIのMIDI Editorで作った多数のエクスクルーシブデータを Sxでコツコツ取り込み直し、やっっっっっと環境移植完了です。 それでも、いまだにFalconはいざというときのデータ確認のため デスク中央に鎮座ましましております。 |
| Re: こんにちは さんどろーず - 2006/03/19(Sun) 22:20 No.1354 | |
|
|
Moroさん、さすがですね。きっちりメンテされていらっしゃるんでしょうね(^^) FRED Mさんもかな〜り苦労されたようですね。 で、うちは、ATARIがうまく動いたときにリアルタイムでMIDIケーブル経由で吸い上げることにしました。 まずは手持ちのSoner1.3でやってみました。まだまだRolandが頑張る気ありそうでサポート面では安心かな。ということで、Soner1.3でとってみました。が...再生してみると、えらくリズム感が悪い...。使い物になりませぬ。そんなもん? つぎはMicroLogic。ATARI本体で再生したもに比べれば悪いような気がするけど、一応使い物になるレベル。昔、FRED Mさんが「ATARIのリズム感にかなうものはない」と言っていたのが思い出されます。D-LABさんの前身のC-LAB(emagic)はさすがですなぁ。やはりプログラミングのセンスがいいんだなぁ。しかし!MicroLogicとてすでにサポート切れ。あ〜ん、どうしてこういいものが次々と消えていってしまうのだろうかぁ〜〜〜。しか〜し、ディスコンの試練を乗り越えながらも良いものを使い続けることこそが我々の使命と思えば、これを選ぶしかありませんな。 とりあえず、今取りかかっている曲だけでもと、移行はじめました。やはり、完全に同一データで移行できるわけではないのでやはりATARIはデスク上に鎮座ましましております。なんか移行始めたら、また調子よくなってきたような...
|
| Re: こんにちは FRED M - 2006/03/21(Tue) 22:44 No.1355 | |
|
|
さんどろーずさん あんれれ?Notatorって、SMF書き出しできなかったでしたっけ? 昨今のシーケンスソフトはSMF読み込めるはずですよ。
|
| Notatorって さんどろーず - 2006/03/25(Sat) 08:46 No.1356 | |
|
|
PatternをSMF書き出し出来るは知ってますけど、Patternを切り張りして出来たSong全体をSMFでは書き出せないと思うんです。ArrrengToPatternコピーでSongを1つのPatternにコピーする機能はあるのですが、例えばトラック1にMIDIchが1のPatternがあったり、2のPatternがあったりするとこれがうまくいかない。また、Patternごとにトラックをミュートしたり出来るし、VeloやQuntizeなどの装飾をバラバラに設定しているのでそれを実データに反映してやらねばならないのですが、まぁ、それがえらく手間だ、というわけで...。たぶんやれば、「これに1ヶ月くらいかかりました」の世界ですね。 |
| Re: こんにちは Moro - 2006/03/27(Mon) 16:34 No.1357 | |
|
|
>例えばトラック1にMIDIchが1のPatternがあったり、 >2のPatternがあったりするとこれがうまくいかない。 >また、Patternごとにトラックをミュートしたり出来るし
私、これでSMFやめました。 |
| Re: こんにちは FRED M - 2006/03/27(Mon) 17:45 No.1358 | |
|
|
ほー。あらためてNotatorの取説読んで納得しました。 のーてーたって、SMFかなりクセあったんですね〜 CubaseのSMF変換は、トランスポーズからオフセットから何でも直してくれるんで超助かったのですが。。。
|
|
Link2 SD Card 投稿者:D-LAB 投稿日:2007/10/02(Tue) 17:02 No.1380 | |
|
お久しぶりでキ。 ATARIのHDDは元気でしょうか?
最近はデジカメなどで使うSDカードが安いです。 1ギガで1,000円なんて普通の値段になってますよね。 そこでATARIの外付けHDDをSDカードにすり替えられないのかしらん〜 なんていうスケベな妄想を持ちました。 つまり、 USB ->> SCSI ->> Link2という変換機があれば実現できるんじゃないかってね。 しかし、USB ->> SCSIなんていう変換機が存在するんでしょうかね。 もしあったら回転音やアクセス音が皆無の偽HDDができちゃうんですね〜 それにリームーバブルにもなるし・・・ やっぱ妄想だけでオシマイなのかなぁ〜(^^;; |
| Re: Link2 SD Card D-LAB - 2007/10/02(Tue) 17:40 No.1381 | |
|
|
ひえ〜〜〜 なんとなくありましたよ! まず 玄人志向 KRHK-CFIDE 1,979円(税込) Compact FlashをIDEコネクタへ変換。
つぎに AEC-7720UW (IDE-SCSI 変換アダプター)
ということで CFカード>>KRHK-CFIDE >>AEC-7720UW>>The Link2 うっわ〜これでATARIが認識してくれたら万々歳ですね。 工事費も1万円以内だしぃ〜〜
誰が人柱になるんじゃい!!(自爆笑) |
| Re: Link2 SD Card mitsu - 2007/10/23(Tue) 16:23 No.1382 | |
|
| Re: Link2 SD Card Moro - 2007/10/30(Tue) 02:04 No.1383 | |
|
|
しかし、それだけの容量をアタリでどう消費する(^^)。 |
| Re: Link2 SD Card D-LAB - 2007/11/05(Mon) 20:36 No.1384 | |
|
|
mitsuさん、どもども〜っす。 百害あって一利なしな実験かもしれないっすけど想像するだけでもワクワクしますよね。
Moroさん、だからぁ〜〜〜大は小を兼ねるんですよ。 それにHDDのクラッシュに怯えなくてもイイしぃ〜〜 それと静音に富んでいるってことよん〜〜♪ |
| scsiカードリーダー mitu - 2008/01/02(Wed) 07:18 No.1390 | |
|
|
D-LABさん、MOROさんこんにちは。
scsiカードリーダー http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2001/cdock-insc/index.htm
というのがありました。試してみたいですね。
NotatorSLのリアルタイム入力で曲を作って、SMF経由でCubaseSXに持って行っているのは僕だけでしょうか?(SLのリアルタイム入力使いやすいと思う) 楽譜作成もNotatorの方が使いやすかったんだけど、デバイスドライバの問題で断念。 楽譜の仕上げはCubaseSXでやってます。 こちらも基本の所がNotatorの方がしっかりしていたなと思っています。何でこんなに新しいソフトウエアと比較しているのにこんなことが起こるんでしょうかね? DPやPTは作曲する時ほど根をつめて使っていないので良く知らないんですが同じ感じなのでしょうかね? 特にクオンタイズの素晴らしさはC-LABソフトの醍醐味です。 |
| Re: Link2 SD Card mitsu - 2008/02/01(Fri) 13:10 No.1399 | |
|
|
IODATAさんに↑のCDOCK-IN/SCの詳細を問い合わせてみました。 Windowsでストレージとして認識されるようです。(Winのドライバで認識するのでしょう) MS-DOS等でドライブとして認識できないようなので、Atariでも使えません。 残念・・・ |
| Re: Link2 SD Card mitsu - 2008/02/01(Fri) 14:03 No.1400 | |
|
| SD Card mitsu - 2008/02/01(Fri) 15:15 No.1401 | |
|
| CDOCK-IN/SC mitsu - 2008/02/01(Fri) 17:37 No.1402 | |
|
|
CDOCK-IN/SCをX68kで使っている人います。 ATARIではどうだろうか?Link2のフォーマッタだけで使えればもうけものです。 D-LABさんが見つけた「KRHK-CFIDE >>AEC-7720UW」と両方試してみたいですね。
>しかし、それだけの容量をアタリでどう消費する(^^)。
これが実現できればHDDの音とFDの劣化が解決できます。 容量は16とか32MBでも充分ですね(笑)
<スレットを散らかしてすみません...> |
|
カラー表示 投稿者:140ste 投稿日:2009/12/14(Mon) 12:30 No.1421 | |
|
こんにちは。 最近ATARI1040STEを 使うようになったのですが、 カラー表示をさせるにはどのようにしたら よいのでしょうか? 私はモノクロモニタと、モノクロ表示できる 液晶モニタしかもっておりません。 よい方法はないでしょうか? どうかご教示ください。 よろしくお願いします。 |
| Re: カラー表示 Moro - 2009/12/17(Thu) 03:41 No.1422 | |
|
|
僕の知る限りではSTEではAtari純正のカラーモニタを使うしか無いと思います。 http://www.myatari.com/ ここなどから輸入するしか手は無いかも知れませんね。 円高の今、輸入してはいかがですか? MONITOR SC1224 RECONDITIONED 195.00 とちょっと高いかなと思いますけどね。 |
| Re: カラー表示 FRED M - 2009/12/23(Wed) 20:46 No.1423 | |
|
|
ごぶさたです。 STEはテレビにつなげるライン端子をサポートしていますので、カラーモニタがなくてもカラー画面をチェックできますよ。 しかしながら1040STEではメモリ不足で、カラーモードを選べば320x200の解像度しかサポートしません。 320x200を擬似的に640x400にするフリーウエアも出ていますが、くきくきして音楽やるにはとても実用的ではありません。
640x400のカラーモードを実現するには、改造キットを手に入れる必要がありますが、今売っているかどうか・・・
こんなとこです。 とりあえず、テレビにつないでみましょう! |
| Re: カラー表示 D-LAB - 2009/12/25(Fri) 15:21 No.1424 | |
|
|
Moroさん、FRED Mさん〜超お久しぶりです。 お二人とも不況の折、音楽売れてますか?心配しています。
さて、カラー表示の件ですが、なぜカラー表示をさせたいのか?です。 私がカラー表示を必要としたのはGameだけです。 音楽関係のシーケンサー系のアプリはモノクロで十分です。 最近のWindowsやMacのつもりで1040を考えていたら、それはお門違いって〜もんでしょうね。
ATARIはミニマムだから最高の道具として扱えるんだと思います。 まるでアコースティック楽器と一緒です。(使い込むほど味が出る>スルメ)
つ〜ことで、ベストアンサーはFRED Mさんに譲りましょう〜(笑)
そういえば、モノクロでも面白いGameがありましたね。 自分のキャラを8方向に1ステップづつ動かせるんだけど、周りに居る大勢のギャングが着実に迫ってくる。 画面には岩があって、ギャングをその岩に当てて、全てのギャングを退治したらクリアーって〜のです。 文章だとうまく説明できないなぁ〜汗 やっぱりミニマムGameなんだな〜 |
| Re: カラー表示 Moro - 2009/12/27(Sun) 17:40 No.1425 | |
|
|
FRED Mさん、D-LABさん、お久です! 何か同窓会みたいですね(^^)。 |
| Re: カラー表示
- 2010/01/06(Wed) 14:53 No.1426 | |
|
|
FRED Mさん、D-LABさん、MOROさん! 久しぶりに来てみたら懐かしいお名前が! 信州の山の中の住人Traumです。
ところで私の所のATARI機材なのですが家庭事情も変わってきてさらに仕事場の環境も変化したのでそろそろ手放そうかと思い始めてます。本当に使いやすくて手に馴染んでいたのですが残念です。 ここに告知しますのでもし必要な方いらっしゃったら送料+αぐらい(梱包料?)ぐらいでお譲りしたいと思ってます。ATARI-STEが2台とモノクロモニター2台さらに純正HDD2台や純正レーザープリンター2台ともちろんNOTATORもありますしX-ALAYZER(だっけ?)というDX7の波形編集ソフト(画面に波形が疑似3次元で表示される)などもあります。予備機材として如何でしょうか? ご希望の方は直メールなどでご連絡ください。お申し出無い場合はヤフオクに4月ぐらいに出品します。 |
| Re: カラー表示 渡部 - 2010/02/06(Sat) 19:07 No.1430 | |
|
|
皆様ご無沙汰です!
久しぶりにアタリの状況を探しててやっぱり最後はここに来ましたw。
|
| Re: カラー表示 140ste - 2010/07/02(Fri) 13:57 No.1431 | |
|
|
みなさん、ありがとうございます。 結局PAL対応のテレビのSCART端子に接続して 使用しています。 ATARIの内蔵音源用トラッカーを使ってみたかったのです。 モノクロモニタは、壊れてしまいました。 残念です。 |
|
現役 投稿者:mitsu 投稿日:2007/08/14(Tue) 11:47 No.1378 | |
|
まだまだ現役。 NotatorSLでSMFにしてcubase(win)に持っていってます。 Logicだったら直にNotatorの.sonが読めたから便利だったのに、Win版打ち切りになって残念です。 |
| Re: 現役 D-LAB - 2007/10/02(Tue) 17:01 No.1379 | |
|
|
Win版Logicを持ってるんだけど、どうやって「.son」を読み込むの?と首を傾げただけで諦めてしまったオイラです。 MIDI to MIDIで取り込んでしまった不精者です。(^^; |
| Re: 現役 mitu - 2008/01/02(Wed) 07:25 No.1391 | |
|
|
今はCubaseSXにしてしまったのでさだかではないのですが、そのまま開くでいけたような気がします。 FDを720kbのDosフォーマットして、そのまま持っていった記憶があります。 ただ、楽譜がくずれました。 音符が上にびよ〜〜〜んと長くなったり、フォントのキャラクタコードが違う関係で表示したい文字が表示されなかったりと、結局諦めてしまいました(^^;もったいないですが。 フォントコンバートソフトでもあればLogicに行くのに・・・と助かる人が数名いることが確認できています。 |
|
またATARIを 投稿者:
投稿日:2007/11/18(Sun) 06:11 No.1385 | |
|
2004年にこの掲示板でmega STEを処分してから暫くATARIから離れておりました。 最近曲を作っていても面白くなく初心に戻ってコレクション用で残しておいたStacy4でポチポチやっていましたが先日突然電源が入らなってしまいました。 という事でどなたか使用していないATARIがあれば譲っていただけませんでしょうか? 厚かましい書き込みですが、よろしくお願いいたします。 |
| Re: またATARIを Moro - 2007/11/22(Thu) 04:27 No.1386 | |
|
| Re: またATARIを
- 2007/11/22(Thu) 21:25 No.1387 | |
|
|
>MOROさん
レスありがとうございます! 今のところまだ見つかっていません。。。 ebayでいい出玉があったので出品者に聞いてみたところ日本に送ると送料が340ドルぐらいかかるだろうと言われて尻込みしてしまいました(^^;) モニター込みなので、送料が高いのはしょうがないと思いますが、落札金額と本体で500ドル越えはちょっとキツいです。
|
| Re: またATARIを Moro - 2007/11/22(Thu) 22:42 No.1388 | |
|
| Re: またATARIを
- 2007/11/23(Fri) 23:35 No.1389 | |
|
|
Stacyをもう処分しようと思いバラしたところ中の基盤が取れかかっていて、きちんと組んで電源入れてみたらなんと生き返りました でもトラックボールとクリックボタンの効きが悪くなりクリックは力一杯押してやらないとまったく効いてくれません(笑) Moroさんが教えてくれたURLに修理が効くか聞いてみようと思います。 (新しいStacyを手に入れたほうが良さそうですが。。。) とにかくありがとうございました!>Moroさん
|
|
- KENT &
MakiMaki -
Modified by isso