![]() |
![]() 1980年代に16BitのコンピューターがパーソナルになりIBM PCやアップル(MAC Plus)、日本ではNEC PC-9800などが全盛期でした。 そんな時、楽器店経由でアメリカやヨーロッパから『 ATARI ST 』という音楽寄りのPCが輸入されMIDIシーケンサーとしての機能を前面に押し出しセールされました。 その当時、本体16万円、CRT(Mono 12inch)4万円でした。Mac Plusが50万円だったので半額以下であったのです。 ■ATARI 1040STF のスペック■ CPU : モトローラー M 68000 8MHz RAM : 1040kbytes OS : TOS (ROMに焼き付け) FDD : 2DD (3.5inch) MIDIインターフェイス : IN/OUT 標準装備 ↓の画像がデスクトップです。電源を入れて数十秒で立ち上がる素早さです。 |
![]() |
■ATARIってなんですか?■ ATARIって、そのくらいマイナーなPCになってしまいました。 その昔、ATARIは「ブロック崩し」などという世界を一世風靡したGameを創っていました。 ある日、名もない青年がATARI社を訪れ社長の慈悲によりMacを造りました。 その頃、社長は8bitのPCを創っていましたが世間は16bitに移行していこうとしていました。 そこで、モトローラー社のM68000というCPUを載せたPCが「ATARI ST」として世間に出たのです。 まあ、ほんとうはもっと紆余曲説があったようですが、こんなもんで勘弁です。(^^; PCの中でも、MIDI I/Oを標準で持っているのは未だにATARIだけではないでしょうか。 だからこそ、ATARIを使用しているプロミュージシャンが数多く存在しているのがうなずけます。 何故ATARIは倒産してしまったのでしょう。(ToT) 私はこう思うのです。 IBM PC/AT互換機 (Windows) やMacのように現在のメディアが要求している「視聴覚に訴える、何でも出来るPC」がトレンドとなって、 個人のステータスになってしまったようなんです。 別に、TVでもよかったのです。 しかし、クライアントが要求するときに要求する物が提供できないのがTVです。 ところが、PCでは要求すれば要求した物を与えられるようOSに組み込もうとしたわけです。 そして、OSは肥大化し何でも出来る代わりに、何一つ満足できない陳腐で高価な瓦礫になっています。 ATARIは、このような風潮についていけなかったのでしょう。 いえいえ、ついていく必要もないでしょう。 ATARIは16bit CPU M68000 8Mhz という現在では携帯電話にも使用されないチップを搭載し、肥大化したOSに勝るMIDI環境を提供しているのです。 プログラマー達がHigh PowerなCPUを求めた時はCPUの限界ではなく、プログラマー自身の限界が見えたときなのです。 幸いにも、ATARIには「C-LAB」や「Stainberg」という天才プログラマー集団の存在が功を奏して、「まさか、これが8MHzのCPU?」と疑うほどです。 穏やかで、高密度なPCが存在することを多くの人々は知りません。 しかし、真実を知る者のみが深い感動を得ることが出来るのです。 そして、その感動の立て役者として静かにATARIが存在しています。 |
■ATARI Export Japan について■![]() ATARI Export Japanは、Niftyserveで知り合ったATARI仲間のMoroさんによって創設されました。 右の画像はその時の物です。と言っても1998年4月の事ですので、ついこの間です。(^^; Moroさんは、インターネットで日本語のATARIホームページが無いことに嘆き、 私のFree Softを含め、一緒に運営しないかと提案されました。 いざ、HPを開設してみると多くのユーザーから支援されることを知り喜んでいます。 皆様のご意見を聞きながら日本のATARIユーザーの憩いの場となるよう運営していきたいと思っています。 |